2010年03月06日
したい事や
すべき事のうち
実際に手をつけた事や
やり遂げた事は
一体どれくらいあるだろう?
両手に抱えきれないほどの
したい事やすべき事を
心の中に生み出しながらも
それらを
「しなければならない事」に
変えるのが嫌で
おちゃらけてばかりの半生だったが(苦笑)
今
虚心の想いで
春の中に佇むとき
自然や世界が
そんな卑小な自分を
「困った奴だ」
と苦笑しながらも
見守り続けていてくれるのを
とても強く感じる

春と共に
軽やかに舞い踊るには‥
まだまだ俺は「重過ぎ」て(苦笑)
溢れる陽光の中に
独り身を置くのも忍びなく‥
春が届かない場所を
捜し求めては
そこに身を置いて
安らいでいるというていたらく(笑)
光には光の良さがあるように
影には影の良さもあり‥
影を選んで
影の中に身を置いたとしても
そこから短所ではなく
長所を感じ取ることができれば
それがなによりのような気がするのも
ズルい大人の目くらましなのだろう(苦笑)

実際に手をつけた事や
やり遂げた事は
一体どれくらいあるだろう?
両手に抱えきれないほどの
したい事やすべき事を
心の中に生み出しながらも
それらを
「しなければならない事」に
変えるのが嫌で
おちゃらけてばかりの半生だったが(苦笑)
今
虚心の想いで
春の中に佇むとき
自然や世界が
そんな卑小な自分を
「困った奴だ」
と苦笑しながらも
見守り続けていてくれるのを
とても強く感じる

春と共に
軽やかに舞い踊るには‥
まだまだ俺は「重過ぎ」て(苦笑)
溢れる陽光の中に
独り身を置くのも忍びなく‥
春が届かない場所を
捜し求めては
そこに身を置いて
安らいでいるというていたらく(笑)
光には光の良さがあるように
影には影の良さもあり‥
影を選んで
影の中に身を置いたとしても
そこから短所ではなく
長所を感じ取ることができれば
それがなによりのような気がするのも
ズルい大人の目くらましなのだろう(苦笑)
Posted by まこりんAA at 14:44│Comments(6)
この記事へのコメント
すてき〜

仰いで撮影したのかな? 寝転がって??
白梅 やさしく笑っているね(*^_^*)


仰いで撮影したのかな? 寝転がって??
白梅 やさしく笑っているね(*^_^*)
Posted by 更紗 at 2010年03月06日 22:50
一枚目の写真は深い穴の中から見上げているようですね。今日の写真、2枚とも保存させて頂きました。写真はパソコンの待ち受けに、その時の気分に合わせて使わせて頂いています。
春と共に舞い踊るには重すぎる。「なるほどぉ」と、うなりました。最近、こんな歌を作りました。
ほろ酔うてみる泣いてみる 城址にルリタテハ舞う朧の夜は
泣けなくて胸に溜まった水たまり 春の雨降りゃあばれ出すかも
要するに、水分で重すぎるんですね。体重の60%が体液だそうですから、新生児では80%で、年を取るにつれて涸れていくんですね。
ところで、インスパイアというと、「インスパイア・ザ・ネクスト、日立」のCMを思い浮かべます。
春と共に舞い踊るには重すぎる。「なるほどぉ」と、うなりました。最近、こんな歌を作りました。
ほろ酔うてみる泣いてみる 城址にルリタテハ舞う朧の夜は
泣けなくて胸に溜まった水たまり 春の雨降りゃあばれ出すかも
要するに、水分で重すぎるんですね。体重の60%が体液だそうですから、新生児では80%で、年を取るにつれて涸れていくんですね。
ところで、インスパイアというと、「インスパイア・ザ・ネクスト、日立」のCMを思い浮かべます。
Posted by よいかおり at 2010年03月06日 22:54
>更紗さん
散歩をしていて
ふと上を向いた目線の先にあった白梅が
自分を笑いながら見下ろしているように感じました(笑)
さてそこで
ただの梅の写真じゃなくって
「見下ろす梅」の写真を撮ろう♪って思ったときに‥
一番大切にしたかったのは
まさに自分がドキッ!!っとした
そのときの白梅の構図(見え方)でした
近づいて
真下から見上げれば
確かに
梅に見下ろされる印象は強まるんでしょうが
そこには
俺がドキッ!!とした梅とは
全然違った構図(見え方)が生まれてきてしまうし
かといって
ドキッ!!とした構図(見え方)のまま撮ったのでは
本当に何の変哲もない梅の写真になってしまう‥
このジレンマを解消するために
俺がやらかした(!)イカサマは‥
まずは
俺がドキッ!!っとした構図(見え方)の梅を
そのままキッチリと写真に撮ってから
現像から上がってきたその写真を
「天地さかさまにひっくり返す」
ことでした(大笑)
だまし絵もそうですが
ひとつの絵を
横に寝かせたり
ひっくり返したりすることで
全然違ったものに見える楽しさはありますし
そんな楽しさを求めるために
手にした写真を
横にしたりさかさまにしたりするような
発想の自由さを
いつも大切にしたいな♪って思います(笑)
>よいかおりさん
いつも写真を可愛がっていただいて
ありがとうございます
井戸の中から覗いているように見えるのは
画面の四隅が
暗くなっているからです
フォト句の写真を撮っている
俺のカメラ(ホルガ君)は
ガラスではなく
プラスチックのレンズがついています
ガラスに比べてプラスチックは
一見同じような透明さに見えますが
実は光を通す力が大きく劣っているので
レンズの周辺から入った光は
かなりの量が損なわれてしまって
その結果
こんな風に画面の四隅が暗くなるんです
普通のレンズで
こんな風に四隅が暗くなったりするのは
専門用語で「ケラれ(蹴られ?)」といって
致命的な欠陥になりますが
ホルガ君の場合は
そのウィークポイントが
逆に面白がられて喜ばれ
「トンネル効果」という独自の愛称?まで
つけてもらっています(笑)
こんな風に
短所が長所になる逆転の発想って
面白いし
素敵ですよネ
‥
今回のよいかおりさんの歌は
なんだか「女の野生(魔性?)」が感じられるようで
魅力的だと思いました(笑)
水の重さっていう言葉も
感覚的にダイレクトに伝わるものがありますネ
春に舞うことが出来ないほど重いからこそ
人と人とが真摯にぶつかり合うと
衝撃や手応えを感じられるんでしょうね(笑)
散歩をしていて
ふと上を向いた目線の先にあった白梅が
自分を笑いながら見下ろしているように感じました(笑)
さてそこで
ただの梅の写真じゃなくって
「見下ろす梅」の写真を撮ろう♪って思ったときに‥
一番大切にしたかったのは
まさに自分がドキッ!!っとした
そのときの白梅の構図(見え方)でした
近づいて
真下から見上げれば
確かに
梅に見下ろされる印象は強まるんでしょうが
そこには
俺がドキッ!!とした梅とは
全然違った構図(見え方)が生まれてきてしまうし
かといって
ドキッ!!とした構図(見え方)のまま撮ったのでは
本当に何の変哲もない梅の写真になってしまう‥
このジレンマを解消するために
俺がやらかした(!)イカサマは‥
まずは
俺がドキッ!!っとした構図(見え方)の梅を
そのままキッチリと写真に撮ってから
現像から上がってきたその写真を
「天地さかさまにひっくり返す」
ことでした(大笑)
だまし絵もそうですが
ひとつの絵を
横に寝かせたり
ひっくり返したりすることで
全然違ったものに見える楽しさはありますし
そんな楽しさを求めるために
手にした写真を
横にしたりさかさまにしたりするような
発想の自由さを
いつも大切にしたいな♪って思います(笑)
>よいかおりさん
いつも写真を可愛がっていただいて
ありがとうございます
井戸の中から覗いているように見えるのは
画面の四隅が
暗くなっているからです
フォト句の写真を撮っている
俺のカメラ(ホルガ君)は
ガラスではなく
プラスチックのレンズがついています
ガラスに比べてプラスチックは
一見同じような透明さに見えますが
実は光を通す力が大きく劣っているので
レンズの周辺から入った光は
かなりの量が損なわれてしまって
その結果
こんな風に画面の四隅が暗くなるんです
普通のレンズで
こんな風に四隅が暗くなったりするのは
専門用語で「ケラれ(蹴られ?)」といって
致命的な欠陥になりますが
ホルガ君の場合は
そのウィークポイントが
逆に面白がられて喜ばれ
「トンネル効果」という独自の愛称?まで
つけてもらっています(笑)
こんな風に
短所が長所になる逆転の発想って
面白いし
素敵ですよネ
‥
今回のよいかおりさんの歌は
なんだか「女の野生(魔性?)」が感じられるようで
魅力的だと思いました(笑)
水の重さっていう言葉も
感覚的にダイレクトに伝わるものがありますネ
春に舞うことが出来ないほど重いからこそ
人と人とが真摯にぶつかり合うと
衝撃や手応えを感じられるんでしょうね(笑)
Posted by まこりんPM
at 2010年03月08日 10:17

わぁ~ 綺麗でぇ・・ ステキ~ (^∇^)★
青ぃ空に力強い梅の枝や花が映えて!
下から見上げる感じが素敵ですぅ(^-^)♪
まこりんさんが「ドキッ」っとしたことや・・
四隅が暗く味わいのある写真ができる技が!
コメントに詳しく書いてあったからぁ~♪♪
面白かったし、勉強になりましたぁ(^v^)☆
青ぃ空に力強い梅の枝や花が映えて!
下から見上げる感じが素敵ですぅ(^-^)♪
まこりんさんが「ドキッ」っとしたことや・・
四隅が暗く味わいのある写真ができる技が!
コメントに詳しく書いてあったからぁ~♪♪
面白かったし、勉強になりましたぁ(^v^)☆
Posted by ★RIKO★
at 2010年03月08日 19:16

写真、面白いですね。短所が長所になるということ。一つの写真を色々な角度から見てみるということ。勉強になりますね。色んな意味で。
最近、テレビで「女性はよく泣くからストレスに強い」という話を聞きました。涙を流してリセットするんですね。昔から涙のカタルシスとも言うし。
女の野生を感じて頂いたこの歌、実は連作なのです。幼い頃にしていた習い事の師匠を思い出して詠んだものです。ずっと昔に亡くなった人です。
昔居た太平洋の原酒の好きな人真似て ほろ酔うてみる
ほろ酔うてみる泣いてみる 春呼ぶ雨のぽろぽろと声立つる夜は
そして、「ほろ酔うてみる泣いてみる 城址に・・」と続きます。
昔、私の周りに居た人たちが今はもういない。春はそんなことを思わされる季節です。
最近、テレビで「女性はよく泣くからストレスに強い」という話を聞きました。涙を流してリセットするんですね。昔から涙のカタルシスとも言うし。
女の野生を感じて頂いたこの歌、実は連作なのです。幼い頃にしていた習い事の師匠を思い出して詠んだものです。ずっと昔に亡くなった人です。
昔居た太平洋の原酒の好きな人真似て ほろ酔うてみる
ほろ酔うてみる泣いてみる 春呼ぶ雨のぽろぽろと声立つる夜は
そして、「ほろ酔うてみる泣いてみる 城址に・・」と続きます。
昔、私の周りに居た人たちが今はもういない。春はそんなことを思わされる季節です。
Posted by よいかおり at 2010年03月08日 23:45
>★RIKO★さん
俺のツマラナイ講釈に
ちゃんと耳を傾けてくれて
ありがとうございます♪
言葉にすると
なんだかとっても
理屈っぽくなってしまいますが(汗)
実際のところは
初めて手にしたオモチャに
子供がするように
自由に好奇心をぶつけていく‥
っていうのが
写真を楽しむ一番の秘訣なのかもしれませんネ(笑)
>よいかおりさん
それが良いものであれ
悪いものであれ
心に生まれた感情を
外に出さずにそのまま溜め込むのは
確かにあまり健康的とはいえませんね(汗)
男の思考は
知らず知らずのうちに
硬直化しがちなので
女性の情動には
泣くことも含めて(!)
学ぶべきところがとても多いような気がします
詩の連作
春の持つ浮世離れした高揚感が
そこはかとなく
しみじみと感じられるところが素敵ですネ
今「在る」ものにだけでなく
もう既に「無い」ものにも
想いを馳せることで
心はよりいっそう
深く豊かに実っていくように思います
俺のツマラナイ講釈に
ちゃんと耳を傾けてくれて
ありがとうございます♪
言葉にすると
なんだかとっても
理屈っぽくなってしまいますが(汗)
実際のところは
初めて手にしたオモチャに
子供がするように
自由に好奇心をぶつけていく‥
っていうのが
写真を楽しむ一番の秘訣なのかもしれませんネ(笑)
>よいかおりさん
それが良いものであれ
悪いものであれ
心に生まれた感情を
外に出さずにそのまま溜め込むのは
確かにあまり健康的とはいえませんね(汗)
男の思考は
知らず知らずのうちに
硬直化しがちなので
女性の情動には
泣くことも含めて(!)
学ぶべきところがとても多いような気がします
詩の連作
春の持つ浮世離れした高揚感が
そこはかとなく
しみじみと感じられるところが素敵ですネ
今「在る」ものにだけでなく
もう既に「無い」ものにも
想いを馳せることで
心はよりいっそう
深く豊かに実っていくように思います
Posted by まこりんPM
at 2010年03月09日 14:40
