2009年12月01日
とにかく昔から
「数の論理」とだけは
どうしても相容れなかった(苦笑)
もはや古典の域をとっくに通り越して
今では片頬も
微動だにしなくなった
「赤信号 みんなで渡れば コワくない」
という文句があるが
あれは真っ赤な大ウソだ
「数の論理」の現実は
「赤信号 みんなで渡れば 青になる」
ということなのだ(笑)
歴史は勝者によって綴られる
少数派は常に敗者であり
敗者が綴られる歴史書はない
それを承知で
俺は敗者の側に立つのが好きだ(大笑)
大勢で群れて
自分が他人を虐げていることにすら気付かないほど
感性を鈍磨させるくらいなら
虐げられる側にこそ立ち続けていたい
選り好んで
日陰だけを伝い歩くような損な人生も
俺らしくていい(笑)

どうしても相容れなかった(苦笑)
もはや古典の域をとっくに通り越して
今では片頬も
微動だにしなくなった
「赤信号 みんなで渡れば コワくない」
という文句があるが
あれは真っ赤な大ウソだ
「数の論理」の現実は
「赤信号 みんなで渡れば 青になる」
ということなのだ(笑)
歴史は勝者によって綴られる
少数派は常に敗者であり
敗者が綴られる歴史書はない
それを承知で
俺は敗者の側に立つのが好きだ(大笑)
大勢で群れて
自分が他人を虐げていることにすら気付かないほど
感性を鈍磨させるくらいなら
虐げられる側にこそ立ち続けていたい
選り好んで
日陰だけを伝い歩くような損な人生も
俺らしくていい(笑)

Posted by まこりんAA at 22:01│Comments(7)
この記事へのコメント
こんばんは
全国に三百人といない盆栽家。
自分はとっくに少数派です。

全国に三百人といない盆栽家。
自分はとっくに少数派です。
Posted by 林檎盆栽 at 2009年12月01日 22:23
歴史は 勝者が 綴ったもの… たしかに そうですよね(--;)
敗者から みた 感じた歴史を 想像すると 全く違う 気づきがあります☆ よく 大河ドラマなんか 見ながら そういうことを考えてみると
常に 大多数が 正であるから
今の世も それが常であり 怖さを 感じます
(T_T)
まわりが、どうあろうと自分の声 大切に生きたいなって 思いました
敗者から みた 感じた歴史を 想像すると 全く違う 気づきがあります☆ よく 大河ドラマなんか 見ながら そういうことを考えてみると
常に 大多数が 正であるから
今の世も それが常であり 怖さを 感じます
(T_T)
まわりが、どうあろうと自分の声 大切に生きたいなって 思いました

Posted by 更紗 at 2009年12月01日 23:07
(・へ・)ん~
多くゎ
強い者にまかれろ ですかね・・・
日向と思えばひなた。
日陰と思えばひかげ。
自分次第☆ですよね。
多くゎ
強い者にまかれろ ですかね・・・
日向と思えばひなた。
日陰と思えばひかげ。
自分次第☆ですよね。
Posted by ♥ maco ♥
at 2009年12月01日 23:17

>林檎盆栽さん
日本で200人‥
本当にすごいですね
ただゝゝ
頭が下がります(汗)
>更紗さん
今日の句は
昨日の句の続きになっています
勝者によって作られた自由‥
みたいな感じになるんでしょうか?(汗)
>♥ maco ♥さん
自分次第‥
本当にその通りですネ
みんなと違うことをするのには
すごく勇気が要りますが
実際やってみれば
え?この程度なの?
くらいで済まされることとかも
たくさんありますしネ♪
日本で200人‥
本当にすごいですね
ただゝゝ
頭が下がります(汗)
>更紗さん
今日の句は
昨日の句の続きになっています
勝者によって作られた自由‥
みたいな感じになるんでしょうか?(汗)
>♥ maco ♥さん
自分次第‥
本当にその通りですネ
みんなと違うことをするのには
すごく勇気が要りますが
実際やってみれば
え?この程度なの?
くらいで済まされることとかも
たくさんありますしネ♪
Posted by まこりんPM
at 2009年12月02日 03:34

確かに 物事はとらえようでどうとでもなりますよね
気分のいい時は・・・・明るいし
心どんよりは・・・・・暗い気分ですべてが見える
しかしながら 他人を巻き込んではいけない
たとえそれが 夫婦であっても
正しいものは正しいと 心に 1本針金がほしい
気分のいい時は・・・・明るいし
心どんよりは・・・・・暗い気分ですべてが見える
しかしながら 他人を巻き込んではいけない
たとえそれが 夫婦であっても
正しいものは正しいと 心に 1本針金がほしい
Posted by けろろん
at 2009年12月02日 09:50


どうすれば 循環させて 自分は 宇宙のパイプに なれるのでしょうか?
苦しいということは
気づきのサインだと わかるのですが、
変えようのない
どうにもならない現実だとしたら
どうとらえてよいか
わからなくなります

変えようとするから 苦しくなるのですよね?
Posted by 更紗 at 2009年12月02日 18:59
>けろろんさん
レスが遅くなってしまってゴメンナサイ(汗)
数の論理に安穏と流されず
自分の中に
一本通った芯を持つことは
大切なことですネ
物事には
これが正しいという答えが
ひとつだけ用意されている状況の方が
実は圧倒的に少ないわけで‥
ひとつの問いかけに
色んな人が
それぞれの立場から
様々な意見を出すときに
その中から採択される意見が
多分
数の論理に繋がっていくんだろうと思います(汗)
数の論理で採択された意見が
すべて間違っているわけでもなく
同時に
少数派の意見が
すべて
数の論理で選ばれた意見よりも
優れているわけでもなく
多分
時にはぶつかり合うように見えても
色んな意見があっていいんでしょうネ
>更紗さん
レスが1日遅れてスミマセン(平謝り)
どうすればいいのか
なにが回答なのか‥は
俺にもわかりません(汗)
ただ
そんな風に苦しいとき
自分で自分を癒すことが大切なのと同じくらい
「外」を否定しないようにするということ
それに
苦しみから逃れるために
自分以外の「他」に突破口を求めるのはいいけれど
「他」に「決定権」をゆだねたりしてはいけないということ
俺はこのふたつに
常に注意を配り
自分自身の想いをチェックしています(笑)
レスが遅くなってしまってゴメンナサイ(汗)
数の論理に安穏と流されず
自分の中に
一本通った芯を持つことは
大切なことですネ
物事には
これが正しいという答えが
ひとつだけ用意されている状況の方が
実は圧倒的に少ないわけで‥
ひとつの問いかけに
色んな人が
それぞれの立場から
様々な意見を出すときに
その中から採択される意見が
多分
数の論理に繋がっていくんだろうと思います(汗)
数の論理で採択された意見が
すべて間違っているわけでもなく
同時に
少数派の意見が
すべて
数の論理で選ばれた意見よりも
優れているわけでもなく
多分
時にはぶつかり合うように見えても
色んな意見があっていいんでしょうネ
>更紗さん
レスが1日遅れてスミマセン(平謝り)
どうすればいいのか
なにが回答なのか‥は
俺にもわかりません(汗)
ただ
そんな風に苦しいとき
自分で自分を癒すことが大切なのと同じくらい
「外」を否定しないようにするということ
それに
苦しみから逃れるために
自分以外の「他」に突破口を求めるのはいいけれど
「他」に「決定権」をゆだねたりしてはいけないということ
俺はこのふたつに
常に注意を配り
自分自身の想いをチェックしています(笑)
Posted by まこりんPM
at 2009年12月03日 21:46
